想いをことばに。さくら色の世界

「まつりごと」つれづれと、日々想うことを綴っています

アンガーマネジメントとアサーティブネスを、政治にも使ってみたら。

f:id:lovely_cherryblossom:20180627151435j:plain

 

 

夏至を過ぎ、急に暑くなり、そして国会は延長へ。

 

先週末と昨日、アンガーマネジメント講座を受けてきたのですが、私の怒りというのはやはり現政権が続いていることにあることを確認し、

 

怒りのメカニズムを学ぶと、いまの政治のありようが「私が理想とするあるべき姿」から到底許容し難いレベルでかけ離れているので、持続性がありまた強度の高い怒りとなっているのだと理解できました。

 

それだけ高い理想(最高の徳)を政治に対して持っているからこそ、怒るということでもあるのですよね。しかし国政というのは大きすぎて、自分の力でどうこうできるものでもない。

 

だけど放置しておくだけでは世の中は良くならないし、その怒りの力を何とかこの世を具体的に良くするため建設的な力として使うことはできないかというのが長年の問題意識だったのですが、

 

ameblo.jp

 

 

特に政治に対する怒りというのは、個人的な不満の捌け口の対象としては絶好の素材であるため、野球を観に行って激しく野次っているような、あるいは逆に自分の劣等感を埋めてくれる権威への過剰な崇拝と化してしまう。

 

こういうバランスの悪さに陥らず、そして左右両極のあいだのmoderate(穏健な中間層)な議論がもっと活発になるためには、いま私が教えているアサーティブネス、そしてこのアンガーマネジメントは政治にも使えると確信しました。

 

 

 

怒るだけでは、現状は変わらないのですね。我慢し続けることも、決して解決にはならない。

 

だからこそ、「なぜ、こんなことになったのか?」と客観的に現状を分析し、「では、どうすればいいのか?」を考えるトレーニングが必要であって、これは日常から国政に至るまで、あらゆる問題に適用できると思うのです。

 

なんであんなに盲目的になれるんだ、というのは左右両方の極端な思想の持ち主たちに感じることですが、特に先の大戦については、私は素朴な感情として、「なぜ、あんな大敗北を喫するような戦争を起こすことになったのか?」と原因と「誰がその決断を行ったのか」という責任の所在がいちばん知りたい。

 

「戦争はあってはならない」だとか「日本は欧米に比べてそんなにひどいことをしていない」という理想論や“結果の解釈”ではなく、事実として無謀な戦争に国民を総動員して大敗したのだから、それはなぜそんなことになったのか、本当に別な道はなかったのか、どうすれば「勝てた」のかの検討を含めて、考えたいといつも思う。

 

「戦争は嫌だ」なんて、そんなの当たり前の感情表明だけでは、物足りない。「では、戦争をしないためには、どうすればいいのか?」の選択肢を、「9条を守ること」以外に論理的に考えてほしいし、

 

先の戦争を美化して悦に入っていても、何の反省も教訓も得られない。「なぜ、こんなひどい負け方をしたんだ」と、その屈辱と悔しさを、過去に学び間違いを繰り返さな努力に向けてほしいと思う。

 

そして、「もし自分が内閣総理大臣だったとしたら、どういう選択肢があるんだろう?そのうえで、どうすればいいんだろう?」ということを一人ひとりが考えることから、当事者意識というのは生まれると思うのです。

 

ameblo.jp

 

 

そして、もし「枠内」に囚われて身動きが取れないのなら、その「枠」をどう変えればいいのかと、絶えず問うことも必須。

 

ameblo.jp

 

いつだったか、ある大学で石破さんに「なぜ、あなたは自民党なのに、安倍政権を批判するのか」という質問をした学生さんがいたというニュースは、私にとっては衝撃でした。疑問を感じるのはそこなのか、と。

 

「既存の体制」に対する素直を通り越した従順さは、教育の成果なのかは分かりませんが、「自分の頭で考え、自分の意見を持つ」ということは、むかしから日本では好ましいこととはされてきませんでしたが、いまこそ本気で「個」を育むことに舵を切るチャンスなのだとも思うのです。

 

「我慢するしかない」「他に選択肢がない 」という以外に、選択肢を創り出す努力は、政治家だけじゃなく、気骨ある一人ひとりのコミットメントが必要だと思います。

 

あの戦争のときだって、反骨精神あふれる日本人は、確かにいたのですから。

 

lovely-sakura.cocolog-nifty.com

  

知性と理性が絶滅寸前なら、絶滅危惧種として知性と理性をさらに涵養し、賢くたくましく生きよう。

 f:id:lovely_cherryblossom:20180615212834j:plain

 

 

嘘がまかり通り、知性も論理も絶滅寸前の状況に絶望し、しばらく何も書く気力が湧かなかったけど、動物の世界で白クマやトラ、ライオンなど美しく賢い種が絶滅危惧種となっているように、

 

人間の世界でも、知性と論理を大切にする人類は絶滅危惧種に指定され、なおのこと種の存続に努力を払わねばならない。

 

絶望してる場合じゃないのですよね。そんな無気力な態度で現実に目を背けていては、「反知性主義」者たちの思うつぼ。

 

lovely-cherryblossom.hatenablog.com

 

 

私が守りたいのは自由、フェアネス、良識なのだから、その灯が消えてしまわぬように、まずは自分の内にある光を守り大きくしていくこと。

 

そして理知の光が美しく輝く人類をみつけたら、「ああ、自分一人じゃないんだ」と思ってうれしくなるし、この世から知性も理性もまだ(!!!)完全に滅んでしまったわけじゃない。

 

自分で自分の大切な価値観も内なる光も消してしまうことがあってはならないし、

 

Homelandシーズン7の最終回で、キーン大統領の辞任演説で民主主義を守るためにとアメリカ国民にか語り掛けるシーンに、心打たれた。

 

以下、私の記憶によるざっくりな内容だけど、

 

一人のリーダーによって民主主義が救われるわけでもなく、しかし信頼を得ていない国のトップがいては、さらに民主主義は機能しない。

 

テロや工作活動など、民主主義を弱体化させる外的要因は確かに存在しているけど、だけど誰のせいでもなく、民主主義を弱らせてしまったのは、私たち一人ひとりが付け込まれてしまったからだ。

 

民主主義はある日突然滅びたりはしない、夕暮れのように、気が付かないうちに消えてゆくものだ。だから民主主義を機能させるには、一人ひとりが日々努力するしかないのだ―――というもの。

 

政治とは、人間とはと毎回深く考えさせられるドラマだけど、地球を背負っているアトラスのように、誰かに背負わせたりするわけにはいかない、万能の神様が統治してくれるわけでもない、この民主主義というものを美しく機能させるために、自分も部外者や傍観者でいてはいけないと、深く反省した。

 

永田町勤務時代、戦いすぎてもう疲れちゃったから、実は私にはもうあまり余力が残っていない。

 

神山で風力発電プロジェクトが進んで、なんで止められなかったんだろうと思うけど、こんなふうに誠実ではない政権がいつまでも続いているのを止められないことに、その一端を担っていた罪悪感から、自分を責めてしまう癖はいまも抜けない。

 

だけど私一人の力で、どうすることもできない。それは昔もいまも変わらない。

 

一生懸命、良くなるようにと願って仕事をしていたけど、そのぶん挫折感もまた大きくて、Homelandのキャリーのように、世界を良くする働きができなかった無力感に苛まれてしまう。

 

それでも、絶望してちゃいけない。私は私のできることをやらないといけないし、この世から消してはいけない知性と理性、良識の灯を守っていかなければ。

 

誠実なことばが世界から消え失せてしまわないように、知性と理性を大切にする絶滅危惧種は、賢くたくましく生き抜いていくことだ。

 

絶望ではなく、希望に力を与えていたいから。 

 

 

権力の味を占めた「反知性主義」に屈するわけにはいかない。良識の灯がこの世から消えてしまわぬように。

 f:id:lovely_cherryblossom:20180530122658j:plain

 

 

この世から良識が絶滅しつつあるのかと感じる政治の状況が続いていますが、日大アメフト部から元監督が永久追放されたように、自民党あるいは国会は現政権が二度出てこれないように奮起してほしいと心の底から真剣に願うほど、無力感に苛まれてしまいます。

 

私は長らく、安倍政権(第一次から現在に至るまで)「なぜ」この人たちはここまで政治的にも人間としても恥ずかしい状況に陥っているのに、自らを省みるどころか開き直れるんだろうと憤っていたのですが、

 

この「なぜ」に対する答えがようやく見つかりました。

 

 

内田樹先生がおっしゃる「反知性主義」に深く納得がいくと同時に、論理を超越した独自の世界観で突っ走れる「反知性的」政権及びその支持者たちの最強度の前に、これはどうやっても勝てないという絶望感もまた深まってしまったのです。 

 

 

海外ドラマ、とりわけNCISなど犯罪ドラマが大好きでいつも観ているのは、あらゆる手がかりから“What's the motive?”(「動機」は何だ?)を辿り、犯人を追い詰めるプロセスがたまらなく面白いのと同時に、

 

この世では踏みにじられることが多い正義が、ドラマの中では果たされて悪はやっつけられるというのを観て、私は心のバランスを取っているのです。

 

もう、ドラマや映画の世界でしか、正義は通用しないんだろうかと思うと、暗澹たる気持ちになりますが、論理的に追い詰めていくことが通用しないなら、いったい何を武器に戦えばいいんだろう? 

 

 

反知性主義の彼らは、魔人ブウ級に強い。そしてその強さの源泉は単なる「無知」ではなく、自分がルールを決め、変更できる権力の力を味を占めているということに、遅まきながら私はようやく気が付いた。

 

 

論理的な議論の場で戦っても、次元が違いすぎて交差し得ない。「互角」であったり、「丁々発止」な議論といのは、議論の前提を共有し、知的誠実さをベースに行われるものだ。そしてそれは、人間にとってそんなに難しいことなのかと、深い悲しみを伴いながら、現実を眺めている。いったいこの光景は、何なんだろうと。

 

それでも、ここで屈してしまっては、彼らの思うつぼだ。

 

ameblo.jp

 

この記事で紹介した映画「エンド・オブ・ホワイトハウス」「エンド・オブ・ロンドン」でマイク・バニングという大統領警護官が奮闘する姿が実に頼もしく感動的なのですが、

 

この映画では、どんなに窮地に陥っても、絶対に卑劣な奴らの思う通りにはさせないという、マイクを始め大統領の強い意志は、あるべき政治家の姿や、公人の命と立場の重みを考えさせられ、

 

 政治の世界で一度は尽きたかに思えた、「この世がより平和な世界に変わっていくために働きたい」という、 私の心に情熱の種火はまだあることに気付いた。

 

 

“We will rise again.”そう、人々の意志の力こそが、何よりも大切なのだと。

 

 

自分で書いた文章に、自分で励まされるのは変な感じだけど、

 

それでも、良識と知性の力を信じて、歩みは止めないでいよう。

 

大好きなキートンさんのお師匠さんが、決してへこたれず、決して屈しなかったように、知性を涵養する楽しさを教え広めていこう。

 

f:id:lovely_cherryblossom:20180530125418j:plain

 

 

あたらしい時代は、きっとこの絶望を乗り越えた先にある。

 

だから失望と絶望を、学び現実を変える力に変えていこう。「反知性主義」がどんなに猛威を振るっても、それでもしぶとく賢く生き抜こう。

 

「やさしさ」と「かしこさ」と、良識の灯がこの世から消えてしまわぬように。